整形外科と接骨院、同じじゃないの?よくある誤解をスッキリ解消!

「接骨院と整形外科って、どっちも“体の痛み”をみるところだよね?」
「なんとなく似てるけど、正直ちがいがわからない…」

そんなふうに思ったことはありませんか?

実はこの2つ、名前が似ているうえに対応する症状も重なる部分があるため、混同されがちです。
でも、実際には役割・資格・治療内容などに明確な違いがあります!

今回は、患者さんからよく聞かれる誤解や疑問をスッキリ解消しながら、整形外科と接骨院の違いをわかりやすくご紹介します。


❓ よくある誤解 ①

「整形外科も接骨院も、やることは同じでしょ?」

答え:似ている部分もありますが、やっていることは全く違います。

整形外科は「医師による診断と治療」、
接骨院は「柔道整復師による施術と自然回復のサポート」が主な役割。

比較項目整形外科接骨院
資格医師(国家資格)柔道整復師(国家資格)
できること診断・薬の処方・手術など手技療法・固定・リハビリなど
検査機器レントゲン・MRI・CTなど基本的に使わない
対象骨折・神経症状・原因不明の痛みなど捻挫・打撲・筋肉・関節の痛みなど

❓ よくある誤解 ②

「接骨院でもレントゲンを撮ってくれる?」

答え:接骨院ではレントゲン撮影はできません。

接骨院には画像検査機器がなく、診断を行うこともできません。
もし「骨が折れているかも?」「しびれがある」といった場合には、まず整形外科を受診しましょう。


❓ よくある誤解 ③

「どっちに行っても保険が使えるんでしょ?」

答え:保険の使い方には違いがあります。

  • 整形外科は、健康保険・交通事故・労災など幅広く対応可能。
  • 接骨院は、「捻挫・打撲・脱臼など、原因が明確なケガ」に限って保険が使えます。
    → 慢性的な肩こり・腰痛・疲労回復などは自費診療となります。

❓ よくある誤解 ④

「接骨院ってマッサージだけしてくれる場所じゃないの?」

答え:単なるリラクゼーションとは違います!

接骨院は、柔道整復師という厚生労働省認可の国家資格を持つ施術者が対応しています。
筋肉・関節・骨格のトラブルに対して、解剖学や運動学に基づいた施術を行っており、いわゆるリラクゼーションサロンとは異なります。


❓ よくある誤解 ⑤

「整形外科に行ったら、接骨院に通えなくなる?」

答え:そんなことはありません!むしろ併用するのが効果的です。

整形外科で正確な診断を受けたあと、接骨院でリハビリや再発予防の施術を受けるのは非常に有効な流れです。
実際に、整形外科と接骨院が連携して治療にあたるケースも多くあります。


✅ まとめ|“ちがい”を知れば、自分に合ったケアができる!

こんなときは…おすすめ
骨折かどうか確認したい整形外科
神経の異常・しびれがある整形外科
捻挫・打撲などのケガをケアしたい接骨院
手術後やケガ後のリハビリ接骨院(または併用)
肩こりや腰痛などの慢性的な不調接骨院(自費診療)

整形外科と接骨院は、“競合関係”ではなく、目的に応じて選び分ける存在です。
もし「どちらに行くべきか分からない…」というときは、まずはお気軽にご相談ください。

当院では、お一人おひとりの症状や生活スタイルに合わせて、最適な施術をご提案しています。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

4月30日までに
ご予約の方に限り

残り 8 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒176-0001
東京都練馬区練馬4丁目24−9
診療時間 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00
※以下の時間帯は完全予約制で承ります
月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00
日・祝 9:00~15:00
定休日 なし