肩こりがひどい人に共通する生活習慣とは?
「肩がガチガチでつらい…」
「マッサージしても、すぐ戻ってしまう…」
そんなお悩み、当院でも多くの患者さんからご相談いただきます。
実は、肩こりが慢性的にひどい人にはいくつかの共通する生活習慣があるんです。今回は、肩こりの原因となりやすい習慣と、その改善方法についてご紹介します。
1. 長時間のスマホ・パソコン作業
デスクワークやスマホを見る時間が長くなると、どうしても「前かがみ」の姿勢が続いてしまいます。
この姿勢は首や肩の筋肉が引っ張られ、血流が悪くなり、コリや疲れが溜まりやすくなります。
✅【改善ポイント】
1時間に1回は立ち上がって肩を回す、首を動かすなど、こまめにリセットしましょう。
2. 猫背・巻き肩などの悪い姿勢
日常的に姿勢が崩れていると、肩や首に常に負担がかかってしまいます。
特に「巻き肩(肩が前に出る姿勢)」の人は、肩甲骨の動きが悪くなり、筋肉が硬くなりがちです。
✅【改善ポイント】
鏡で自分の姿勢をチェックしてみましょう。胸を開いて肩を少し後ろに引くだけでも、姿勢は大きく変わります。
3. 運動不足
体を動かさないと筋肉は硬くなり、血行も悪くなります。
とくに肩や背中の筋肉は、普段の生活ではあまり動かさないため、意識的に動かすことが大切です。
✅【改善ポイント】
ラジオ体操や肩甲骨まわりの簡単なストレッチから始めてみましょう。継続が大切です。
4. 冷え性やストレス
肩こりは「冷え」や「自律神経の乱れ」によっても起こります。冷えると血流が悪くなり、筋肉が緊張して硬くなってしまうからです。また、ストレスが続くと無意識に肩に力が入り、慢性的なコリの原因に。
✅【改善ポイント】
お風呂でしっかり体を温めたり、深呼吸や軽い運動でリラックスを意識してみてください。
まとめ:原因を知れば、改善できる!
肩こりがひどい人ほど、「普段の生活の中に肩に負担をかける習慣」が隠れています。
まずはご自身の生活を振り返ってみて、1つずつでも見直してみましょう。
当院では、肩こりの原因を姿勢・筋肉の状態・生活習慣の3つの視点からチェックし、根本からの改善を目指しています。つらい肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 8 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒176-0001 東京都練馬区練馬4丁目24−9 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |