肩が上がらない!四十肩・五十肩を悪化させないためにできること
「服を着るときに肩が痛い」
「髪を結ぼうとしたら腕が上がらない」
「夜、寝返りを打つとズキッと痛む」
そんなお悩みがある方、それは四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)のサインかもしれません。
放っておくと痛みが長引いたり、関節が固まって動かなくなることもあります。
今回は、四十肩・五十肩を悪化させないためのポイントをわかりやすくご紹介します。
■ 四十肩・五十肩はなぜ起こるの?
四十肩・五十肩は、「肩の関節のまわりに炎症が起こることで、動かすと痛い・動かせない」状態のことをいいます。
原因の多くは、加齢や姿勢の崩れによる血流・筋肉の柔軟性の低下です。
肩は身体の中でも最も可動域が広い関節ですが、そのぶん負担も大きく、使いすぎや冷え、猫背姿勢などが重なると炎症が起きやすくなります。
一度炎症が起こると、痛みを避けようとして動かさなくなり、**筋肉や関節が固まって“さらに動かせない”**という悪循環に陥ります。
■ やってはいけないこと・気をつけたいこと
痛みが強いときに無理にストレッチをしたり、肩を回そうとするのはNGです。
炎症が悪化し、治りが遅くなることがあります。
また、「安静にしすぎる」のも良くありません。
まったく動かさないでいると、肩の関節が固まり、動かしづらさが残ってしまうことがあります。
ポイントは“痛くない範囲で動かす”こと。
これが、悪化を防ぎ、回復を早める鍵になります。
■ 自宅でできるセルフケア
① 温めて血流を良くする
入浴やホットタオルで肩や肩甲骨まわりを温めると、血行が促進され、痛みが和らぎやすくなります。
特に夜寝る前の温めがおすすめです。
② “前ならえ”運動(可動域を保つ)
- 立ったまま、痛みのない方の手で患側(痛い方)の腕を支えます。
- 両手を前に軽く上げ、痛みが出ない範囲でゆっくり下ろします。
👉 肩の動きを保ちながら、固まるのを防ぎます。
1日10回×2セットを目安に行いましょう。
■ 整体でできるケア
セルフケアだけでは改善しにくいのが、肩まわりの筋肉や関節のバランスの崩れです。
特に、肩甲骨や背中、胸まわりの筋肉が硬くなっていると、肩関節の動きが制限されやすくなります。
当院では、
・肩甲骨や背骨の可動域を広げる調整
・血流を改善する筋肉リリース
・姿勢を整えて肩の負担を減らす施術
を組み合わせ、痛みの軽減と再発予防を目指します。
「もう年だから仕方ない…」と諦めず、早めにケアを始めることで回復期間を短くできます。
■ まとめ
四十肩・五十肩は、「使いすぎ」よりも「使わなさすぎ」が原因で悪化することが多い症状です。
大切なのは、痛みを我慢せずに**“ちょうどいい動かし方”**を続けること。
そして、体のバランスを整えて、肩が自然に動く状態を取り戻していくことです。
もし肩の痛みが数週間以上続くようなら、早めに当院にご相談ください。
私たちが、あなたの肩を元気に動かせるようサポートします。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 5 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒176-0001 東京都練馬区練馬4丁目24−9 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |