季節の変わり目に“だるさ”を感じるのはなぜ? ― 自律神経との関係
「なんだか体が重い」「眠ってもスッキリしない」…そんな時期、ありませんか?
気温や湿度が大きく変わる季節の変わり目。
「特に何もしていないのに疲れやすい」「朝からだるい」「やる気が出ない」
そんな不調を訴える方が多くなります。
実はこの“だるさ”、自律神経のバランスの乱れが深く関係しているのです。
季節の変わり目に起こる「自律神経の乱れ」とは?
私たちの身体は、外の環境に合わせて体温・血圧・発汗などを自動的にコントロールしています。
この調整を担っているのが「自律神経」です。
しかし、季節の変わり目は、
- 朝晩と日中の寒暖差が大きい
- 気圧や湿度の変化が激しい
- 生活リズムが乱れやすい
といった要因が重なり、体が環境変化に追いつかなくなります。
その結果、自律神経がフル稼働状態になり、バランスを崩してしまうのです。
自律神経の乱れによる主な症状
自律神経が乱れると、身体だけでなく心にも影響が出やすくなります。
代表的な症状は以下の通りです。
- 朝起きても疲れが取れない
- 頭痛や肩こり、めまいが増える
- 手足が冷える・ほてる
- 食欲がない
- イライラしたり気分が落ち込む
これらは一見バラバラに見えますが、根本には「自律神経の働きすぎ・切り替え不良」が関係しています。
自律神経を整えるために今日からできること
「気合で治そう」としても、自律神経の乱れはなかなか解消しません。
大切なのは、“整える習慣”を少しずつ増やすことです。
- 朝は日光を浴びる
体内時計がリセットされ、自律神経の切り替えがスムーズになります。 - ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。 - 深呼吸やストレッチで体をゆるめる
呼吸が浅くなると緊張モードが続きます。1日数回、ゆっくり深呼吸を。 - 寝る前のスマホを控える
ブルーライトが脳を刺激し、眠りの質を下げてしまいます。
整体でできるサポートもあります
自律神経は「背骨」や「骨盤」の動きと深く関係しています。
これらが歪んでしまうと、神経や血流の流れが滞り、体の調整機能がうまく働かなくなります。
当院では、姿勢や骨格のバランスを整えることで、自律神経が正常に働く状態をサポートしています。
「最近なんとなく体がだるい」「疲れが抜けない」と感じる方は、放っておかずに早めのケアがおすすめです。
🌿まとめ
- 季節の変わり目の“だるさ”は自律神経の乱れが原因の一つ
- 気温差・気圧・生活リズムの変化が体に負担をかける
- 深呼吸・入浴・日光浴などでバランスを整える
- 整体で体の歪みを整えると、自律神経の働きがサポートされやすい
小さな習慣の積み重ねで、季節の変化にも負けない体づくりをしていきましょう。
ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください
お気軽にご連絡ください
10月31日までに
ご予約の方に限り
ご予約の方に限り

残り 3 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒176-0001 東京都練馬区練馬4丁目24−9 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |