座りっぱなしで“お尻が痛い”のはなぜ?仙骨と姿勢の関係

「長時間座っていると、お尻がジンジン痛くなる…」
「イスに座るとき、どの姿勢が正しいのか分からない」

そんな経験はありませんか?

実は、お尻の痛みは “仙骨(せんこつ)” という骨にかかる負担 に深く関係しています。
今回は、座りっぱなしでお尻が痛くなる理由と、今日からできる対策を分かりやすく解説します。


■ そもそも「仙骨」ってどこ?

仙骨は、お尻の真ん中あたりにある 逆三角形の骨
背骨の一番下にあり、骨盤の中心として体を支える“要(かなめ)”の部分です。

座っているとき、実は体重の多くが
坐骨(ざこつ)と仙骨 に分散されます。

ところが姿勢が崩れると、この“重さのバランス”が一気に乱れます。


■ 座っていてお尻が痛くなる理由は?

【理由①】仙骨に体重が集中してしまう

本来は“坐骨”で支える姿勢が理想ですが、
猫背になると、骨盤が後ろに倒れて 仙骨で体重を支える形 に。

仙骨は身体の重さを受け止めるための構造が弱く、
負担が集中すると周りの筋肉・靭帯が圧迫されて痛みにつながります。

▶ イメージ:
イスに倒れ込んで座る → 仙骨がイスにグッと押し付けられる
→ お尻の真ん中が痛くなる

【理由②】筋肉が伸びっぱなし・縮みっぱなしになる

骨盤が後傾すると、
お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)が 伸びっぱなしの状態 に。

すると血流が悪くなり、
ジーンとした痛み・重だるさが出やすくなります。

逆に、腰まわりは縮こまり、腰痛の原因にも。

【理由③】神経の圧迫が起きやすくなる

仙骨周囲には、坐骨神経をはじめ太い神経が通っています。
姿勢が崩れ仙骨に圧がかかると、
お尻~足にかけてしびれのような痛み が出る場合もあります。


■ 正しい座り方=仙骨ではなく“坐骨”で座ること

理想の座り方はとてもシンプル。

✔ お尻の下にある “2つの尖った骨(坐骨)” で座る

ここに体重を乗せるだけで、仙骨への負担が大幅に減ります。

【簡単なチェック方法】

① 椅子に座って、お尻を左右に揺らす
② 触れる“コリッ”とした硬い骨
→ これが 坐骨

ここに体重が乗るようにすると、自然と背筋が起きます。


■ 今日からできるお尻の痛み予防3つ

① 30〜40分に1回は立ち上がる

動かない時間が長いほど筋肉も仙骨も固まります。
1分の休憩でOK。

② 骨盤を前に倒しすぎず、軽く起こす

反り腰になるほど前傾しなくて大丈夫。
“坐骨に乗る角度”がベスト。

③ クッションで仙骨の圧を逃がす

座面を少し前傾にしてくれるクッションが効果的。
仙骨がイスに直接当たりにくくなります。


■ まとめ:仙骨の負担が減ると、お尻の痛みはガクッと減る

座りっぱなしでお尻が痛い原因の多くは、

  • 猫背姿勢
  • 骨盤の後傾
  • 仙骨への過度な体重負担

この3つが重なって起きるものです。

「座っているだけなのに痛い…」
「仕事の後は必ずお尻がだるい」

そんな方は、仙骨まわりの筋緊張や姿勢のクセが強くなっているサイン。

ランナーズハイでは、
骨盤の傾き・坐骨の乗せ方・姿勢のクセを細かくチェックし、
あなたの生活に合った改善方法をご提案しています。

気になるお尻の痛みは、お気軽にご相談ください。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

11月30日までに
ご予約の方に限り

残り 4 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒176-0001
東京都練馬区練馬4丁目24−9
診療時間 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00
※以下の時間帯は完全予約制で承ります
月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00
日・祝 9:00~15:00
定休日 なし